湘南投資blog

湘南投資勉強会を企画したり、銘柄分析をおこなう株式投資ブログです。

【2020年1月27日】コロナショック!こういう時どう対処すればよいのか。

日経平均は前週末比483.67円安の23343.51円となりました。
下げ幅は昨年3月25日以来、およそ10カ月ぶりの大きさ。
東証1部の売買高は11億8046万株、売買代金は2兆1772億円でした。

業種別では、空運業、金属製品、非鉄金属が下落率上位で、その他も全般軟調。
上昇は不動産業のみ。東証1部の値下がり銘柄は全体の91%、値上がり銘柄は8%。

 

 

1月27日のストップ高銘柄 = 15銘柄

3604 川本産 6連S高、新型コロナ対策関連
4558 中京医 4連S高、マスク関連
4364 マナック 2連S高、新型コロナ対策関連
3111 オーミケン マスク関連
3125 新内外 マスク関連
3161 アゼアス 新型コロナ対策関連
3417 大木ヘル 新型コロナ対策関連
4465 ニイタカ 新型コロナ対策関連
4556 カイノス 臨床検査関連
4570 免疫生 臨床検査関連
9776 札臨 臨床検査関連
4990 昭和化 新型コロナ対策関連
6291 エアーテック 新型コロナ対策関連
7980 重松製作所 マスク関連
7963 興研 マスク関連

 

 

90%以上の株が値下がりする中で、ストップ高が全部で15銘柄。(マジかよ!)

 

f:id:yuyusk:20200127212321p:plain

 

ストップ高はマスク関連、新型コロナ関連銘柄のみ。
新興の成長期待株から資金が抜けて、仕手性の強い相場になりました。

マスコミも連日コロナウイルスのニュースを報じています。
ほんと先週まで中国に出張してたのに、こんなに大事になるとは!

今週に入って会社の方も中国出張禁止令が出ましたし、
影響範囲は思いのほか多岐に渡るのかもしれません。


www3.nhk.or.jp

”春節に合わせた連休を延長し、来月9日以前に企業活動を再開しないよう通知”


この影響で、1月検収できないケースが出てくるように思いますので、
中国を取引相手にしている会社の決算には多少影響があるかもしれません。
あとはインバウンド関係にもかなりの影響がありそうです。

事態の終息に向けて関係各所が頑張っているところだと思いますが、、

 

www.nikkei.com

 

こんなセンセーショナルな見出しのニュースも出てきました。

ここからさらに不安を煽るニュースが出てくると思います。

そんな時に我々はどういう投資行動を取れば良いのでしょうか。

 

 

そこで、過去のブログを引っ張り出してきて昔のショックを振り返ります。

 

 

2014年 エボラショック

www.shonan-toushi.com

 

↑で、エボラショックの時の振り返りを書いています。

エボラ熱の感染拡大が世界経済に対する不安材料となり、旅行客の減少懸念や
出入国の規制強化などにより需給が悪化した空運株は値を下げました。

 

このような株価動向は、

2003年アジアを中心にSARSが流行したとき。

2014年にエボラ熱の感染拡大が懸念されたとき。

2020年に中国でコロナウイルスが猛威をふるったとき。

いずれも全く同じです。歴史は必ず繰り返します。

 

↑全てにおいて日経平均が大きく下落した一因となり、

マスクなどの関連銘柄が買われ、空運株が売られる傾向がありました。

 

調整が長引く可能性はありますが、いずれ事態は収束し上昇に転じると思います。

 

f:id:yuyusk:20200127222213p:plain

 

もしかしたらもっと悪材料が出てくるかもしれません。
パンデミックが起きるかもしれませんし、未来のことは分かりません。

 

ただ今やるべきことは、
「この混乱が収束したら何をやるか」を予め決めておくことだと思います。

 

 

2015年 チャイナショック

www.shonan-toushi.com

 

業績を伴ってその週に新高値更新した銘柄は週末に注目を集めるので、
金曜引けに買って月曜に売れば儲かるんじゃないかという仮説の検証を、
チャイナショックの時にやっています。


おそらく今回も「ショックからの立ち直りの早さ」が成功率の高さに

繋がるのではと見ています、なので基本的には業績を伴って強い銘柄を狙います。

 

 

何でわざわざ書くかというと、本能的には大きく下げた株を買いたいからです。

でも、本能に逆らって強い銘柄を買った方が上手く行くことが多かったです。

 

基本的には、平常時と変わらずしっかり決算をチェックして、

「強い株を買うぞ」という意気込みで良いんじゃないかと思ってます。

あまり感情的なトレードはしないようにしたいですね。