この銘柄は朝香友博さんの書籍で挙げられていたこともあり、
2年前にブログで決算分析記事を書いています。
私が2年前に決算分析記事を書いたのがこの辺でした。
株価はその後決算毎にギャップダウンし、2年近くに渡る低迷相場に陥ります。
おそらく私も含め、多くの投資家がこの会社の存在を忘れた頃だと思います。
突然の3連続ストップ高をつけます。
新規事業であるエネルギー事業の好調に伴い、通期予想が黒転します。
直近1年間のチャートに切り替えます。
5/27の通期予想黒字化のIRを皮切りに、7/23、8/8、11/6のIRを受けて
参加者がどんどん増えていき大相場を形成することになりました。
ーーー
ーーー
※前期売上は38億円なので約3倍。
ーーー
実際の数字が出るにつれて参加者が増えきたことが、チャートでも分かると思います。
最安値から131日で株価は+876.0%になりました。
2019/12/1現在、時価総額117億円です。
実は、変化の兆しは2019.3Q決算資料(2019.5.10)に表れていました。
エネルギー事業が増えてきているのが分かります。
このタイミングなら株価が動意付く前にエントリーできました。
そして、半年後の2020.1Q決算資料(2019.11.6)ではこんな棒グラフになりました。
・エネルギー事業の増加に着目して5月までに打診買いして
・エネルギー事業の爆発的な伸びが分かったタイミングで買いを乗せていく。
私が5月時点に戻れるならばこんな戦略でしょうが、実際には取れてません。
2年前に記事に纏めて「終わった銘柄」とレッテルを貼ったことによる怠慢です。
そして、3rdブレイクまで取れたら御の字ですが、
1stブレイク後に20%以上のドローダウンが4回あります。
最大で32.7%のドローダウン。
貴方だったら果たしてここまで握力が持ったでしょうか。
ここから先、どういう投資戦略を取るのが正解でしょうか。
こういう銘柄を今後取るためにはどうすれば良いでしょうか。
次回の湘南投資勉強会ののテーマは【2倍株の研究】です。
100株だけ持って放置というのはあまり意味のある戦略ではありません。
それなりの大きなポジションで利益を得ることこそが、何よりも重要です。
その理由付けや、技術やメンタルコントロールの方法を一緒に学びましょう。
【日時】2020年1月11日(土)13:00~
もちろんホープをさらに深堀りして頂いても構いません。
皆様のご参加をお待ちしております!