昔は少しでも可能性がありそうな銘柄を打診買いする・・・
ということを頻繁にやっていたのですが。
最近はそれが無くなりました。
3つを極めれば、1億円以上を運用できるプロ投資家。
2つを極めれば数千万円を運用できるセミプロ投資家。
1つしか極めれない人は相場の負け組。
【株式投資】あなたの投資成績(パフォーマンス)を決める公式 - 悠々亭 裏日記 2
あまり注目されなかったエントリーですが・・・(笑)
この事実に気が付いてから、ポジションの取り方を大きく変えました。
twitterの一番上に表示するようにして毎日繰り返し肝に銘じています。
そして、これを意識するようにしてから実際にパフォーマンスは向上しました。
■ 年初に自分の強みと弱みを真剣に分析しました。
ベステラを全部売り切ってしまい、地面に頭を叩きつけていた頃です。
【自分の強み】
損切りが躊躇なくできる。
大きめのポジションを持つことに抵抗が無い。
【自分の弱点】
上昇開始後の握力の弱さ。
安心したいと欲求と達成感からピークが来る前に全て利確してしまう。
【対策】
『 ポジションサイズに加えて"値幅"を意識する 』
つまり、五月さんやウォーレンバフェット氏が実施している投資手法に
"意識して" 近づけてみようと思った訳です。
試行回数を極端に落とし、期待値の高い案件に大きく張って、
しっかり値幅をとって勝ちに行くというスタンスです。
そして少しでも確率を上げるためにファンダメンタルの勉強を始めました。
■ アエリアを買わない理由。
・・・単純に、期待値が高くかつ大きなポジションを取れる、
そういうタイミングを逸してしまったからです。
もちろんA3!の人気は把握してますし、業績寄与度も高いと思っています。
少額の打診買いならできると思います・・・でも、あんま意味ないんですよね。
もちろん、今から時価総額1,000億円行くイメージを持てて、
この銘柄に500万円とか1,000万円を入れる覚悟ができる。
それならば買う意味があると思います。
・・・ですが、自分の中でそこまでのイメージが持てていません。
たかだか数十万の利益のために1単元だけ打診買いして、
値動きが気になって、リソースをそちらに取られるのは最悪です。
大きな金額を投じられる案件を他に探す方が将来的な期待値は高い。
短期的に上がるか/下がるかよりも、
・大きな金額を入れられるか
・長く持つ覚悟ができるか
というのをかなり意識して銘柄を選んでいます。
■ とはいうものの。
ここまでつらつら書いておきながら、アエリア買ってたらごめんなさい(←×
書いてて思ったけど、やっぱA3!に期待してる自分がいます(笑)
ただ、短期の打診買いではなく、買うならばある程度の金額を入れたいです。
そこまでの価値があるかどうか、もう1回だけ調べてみようかと思ってます。