SIESTAというサークル様が出している、
「サクラ姫ネリマ証券」という同人誌があります。
この本の内容はとても素晴らしいもので、ここまで分かりやすく面白く、
投資の本質をマンガで紹介している書籍は他に無いと思っています。
一般書店の投資本コーナーにあっても何ら遜色のないモノだと思うのですが、
同人誌という性質上あまり多くの人の目に触れることがありません。
そこで「サクラ姫ネリマ証券で学ぶ、投資の本質」シリーズとして、
自分自身の経験も交えて本の内容を紹介できればと思います。
もし興味のある方は、著者の方のHPでサンプルが読めますので、
よろしければご覧頂ければと思っています。
第1回 「平穏の切り売り」こそが投資の本質
株をやってると、1日で100万円とかマイナスになったりすることが普通にあります。
サラリーマンの給料3~4ヶ月分が普通に飛ぶような世界です。
「株で儲けてるんだから奢ってよ」ってのはそもそもナンセンスなんですよね。
リスクを取って自分の平穏を切り売りして死に物狂いで何とかモノにした利益で、
どうして何もリスクを取っていない人達に奢ってやらなきゃならんのだと。
そんなに言うならあなたも同じように投資して儲ければいいじゃんと。
・・・とは最近はもう思わなくなりましたけどね(笑)
それなりに年月を経て訓練をしてきました。
でも、投資を始めた頃はそんな風に思うことが割とよくあって、
「平穏の切り売り」こそが投資の本質という言葉が
そのモヤモヤ感をとてもダイレクトに表現していた気がするのですよね。
一時期、日々のボラティリティと先行きの不透明感に耐えきれず、
ほとんどの株を現金に換えて優待クロスやIPO投資で、
少額をコツコツ稼ぐようにしていた時期がありました。
でもやっぱり、「平穏の切り売り」をしないこのスタンスでは
大きなリターンを得ることは難しいのですよね。
今は、自分が投資を始めた時の覚悟を思い出して、
それなりにしっかりとしたポジションを持っています。
大きなリターンを狙うために、「平穏の切り売り」をしつつも、
メンタルを安定させる術を少しずつ時間をかけて身に着けてきました。
実は「金持ち父さん貧乏父さん」でも似たような話が出てきます。
・安心していられること
・快適であること
・金持ちであること
この3つの選択肢について、
どのような優先順位をつけるかで人生が変わるというものです。
いつもお金に困っていた貧乏父さんは「安心していられること」を最優先に。
金持ち父さんは「金持ちであること」を最優先にしました。
1.金持ちであること
2.快適であること
3.安心していられること
金持ちであることを優先しようとすると、
安心していられること(平穏)の優先度は必ず下がりますので、
自分自身がどうしたいかによって、3つの優先度を決めるのです。
私の優先度は↑この順番です。