5月の運用成績は、前月比+3%でした。
結果だけ見れば微増なのですが、振り返ってみれば
たった数日でン百万円が増えたり減ったりするという、
とてもとても楽しい1ヶ月でした。。。疲れたよ
車は急に止まれない、と言います。
4月はリスク取って信用かなり使ってましたので、
流石にこの急落は多少予期してたとはいえ、全ポジ解消とはいきませんでした。
それにしても昨年のmixi日記を見たら、全然成長してない自分に凹まされますね。
1年でそこそこ成長した気がしたのに、実は全然成長してませんでした。
******************************************************************************
リスク管理はどこまでしておくか、っていうのは非常に難しいところです。
大震災やテロなど、予期せぬ暴落に対してどこまで保険をかけるか。
色んな考え方があると思うんですよ。
コツコツコツコツ
最初からリスクを極力抑えて
年利3~5%くらいの運用を安定的に目指して行くパターン。
みんなの理想だけど、これが簡単にできりゃ苦労はしません。
コツコツドカン
コツコツ(貯めて)ドカン(と下げて退場する)
時間かけた上に何も残らない、一番の最悪パターンです。
せっかく増やしたものを最後予期せぬ暴落で全部持っていかれていってしまう。
ドカンドカンドカンコツコツ
ドカン(と退場して)ドカン(と退場して)ドカン(と上げて)コツコツ(増やす)
・・・個人的には最高のパターンだと思ってます。
種銭が少ないときは何度死んでもいい。(何度でもやり直せるから)
種銭が増えたら絶対に死んじゃいけない。(やり直せないから)
早いうちに失敗を学んでる分、リスク管理の大切さも身に染みてる。
もちろん、借金はいけませんけど、手持ちが少ない時はやり直しが効くし、
何より複利が効く分、スタートダッシュってほんとに大事だと思うのですよ。
なので最初は失敗を恐れずどんどん積極的に攻めていくべきだと思うのです。
ドカンドカンドカンドカンさようなら
バブル崩壊で借金抱えて翌朝の電車を止めてしまうパターンです。
もはや最悪どころではありません。
私はまだ、東日本大震災や9.11テロみたいな、
予期せぬ暴落をまだ1度も経験していません。
だから、株の何たるかも実は全然分かってないですし、
調子に乗って株の事を語れるような身分でもないのです。
もちろん何をやっても良いのですが、
ドカンドカンドカンドカンさようならにだけは絶対ならないよう、
常に自問自答していかなきゃいけないと思ってます。
「お前はリスク管理ができているのか」
「君の判断はまちがっているよ」
6月は好業績銘柄とネット選挙関連中心に行くと思います。
まだ暴落局面がある事も想定しつつ、引き続き頑張っていきましょう。